流しの器屋 わく和煦
初めましての方も、いつもありがとうございますの方も、こんにちは。人と場所と器をつなぐ、流しの器屋わく和煦です。
「流しって?」そう思われる方が多いと思いますが、分かりやすく言うと、「移動販売」と言ったところでしょうか。元々、阿蘇で間借り営業をしていたのですが、間借り期間が終わった後、店舗を持つのではなく、私がお客様のとこに会いにいこうと思い始めたスタイルです。レンタルスペースを借りたり、イベントに出店したり、時にはお客様のお宅にお届けしたり。色んな場所で、器を届けています。「流しの器屋」という名前は、初めて出たイベントで、「お店ないの?流しじゃん!流しの器屋!」と、お客様から言われた事がきっかけで、付けた名前です。(20代の方には「流し」が通じないのが悩みです。笑)
そんな流しの器屋のこだわりの一つが、一度は必ず作家さんのところへお邪魔させてもらうことです。理由は、わく和煦の想いを知ってもらう事と、そして「種」を拾うためです。「種」というのは、作家さんや器の「小ネタ」とでも言いましょうか。そこに行ったからこそ、得られる事を大切にしているのです。そして、それも含めてお客様にお届けするのがわく和煦スタイルです。器を仕入れて、販売する。この流れの中に、想いをちょっとだけ込めています。だから、オンラインショップでもあちらこちらに「種」を蒔いています。是非、「種」も楽しみながら器をお選びいただけると嬉しいです。
さて、最後になりましたが、できることなら満足の行くお買い物をして頂きたいと思っています。ショップを見ていて何か気になることがあった時は、遠慮なく、「お問い合わせ」や「チャット」、またはインスタでDMをください。もうちょっと別の写真を見たいや、サイズ比較をして欲しいも大丈夫ですよ。すぐに対応できない時もあるかもしれませんが、お任せください。
〜 人と場所と器をつなぐ 〜
流しの器屋 わく和煦